2切通し 2井戸
行程時間 寺社見学抜きで3時間半
交通費
場所 次の場所までの時間 |
画像 |
コメント (市サイトとは『鎌倉市』サイト内のページへ。KCNサイトとは『e-ざ鎌倉・ITタウン』IT支援NPO団体鎌倉シチズンネット(KCN)サイト内のページへ。各地のリンクを貼っています。) |
北鎌倉駅 1分 |
|
|
円覚寺 2分 |
鎌倉五山第二位 国宝の舎利殿がある。 |
|
東慶寺 2分 |
|
鎌倉尼五山第二位 縁切り寺とも呼ばれていました。 |
甘露の井 1分 |
|
浄智寺山門前にあります。 |
浄智寺 6分 |
|
鎌倉五山第四位 北条時頼の三男宗政の菩提寺 |
|
ハイキングコース登り口 まだ民家があるので、騒がないように。 民家をすぎ、左に緑のフェンスがある道を階段に沿って行きます。 |
|
|
ルートではありませんが、 そこをフェンス沿いに降りてみました。 さらに進むと扇ガ谷に出れました。 |
|
天柱峰碑 4分 葛原ヶ岡・源氏山ハイキングコース |
|
ハイキングコース途中にあります。 コース内の色々なところに咲いていました。 |
|
天柱峰を降り進むともう一度上がります。 突き当たり、普通は左に行くのですが、今回は右へ。 ここを右です。 いつもは左。 |
|
|
上の分岐を曲がり、道なりに進むと左へ降りる道があります。 この急坂を下ります。 降りて進むと、左にがけ崩れの残骸が見えます。 ここまで来たら、もうすぐです。 |
|
瓜ヶ谷やぐら |
|
すると、右側に小さいものから5つのやぐらがあります。 人がほとんど来ないであろう場所なので、保存状態の良いやぐらを見れます。 ただし、腹切りやぐらのようになんだか長居をしたくない雰囲気もあります。 その雰囲気の中でも凛とした空気を感じます。 |
|
ルートではありませんが、 やぐらの前の斜面を降りると、水田に出ました。 田んぼの向こうは北鎌倉から梶原に抜ける道です。 |
|
|
ルートではありませんが、 やぐらに降りず、右方向に直進すると少し登ったところが開けていました。 ちいさなほこらもありました。 |
|
|
ルートではありませんが、 祠から右にずんずん獣道を進み、最後に急な斜面を下ると山之内の道路につながります。 |
|
葛原
が岡神社 1分 |
|
|
藤原仲能墓 |
|
葛原ヶ岡神社鳥居から源氏山公園方面へちょっと行った左側にあります。 |
日野俊基墓 5分 |
|
|
葛原ヶ岡公園 2分 トイレ有り |
|
下見の時点ではまだ桜がキレイに咲いていました。 お花見の人もブルシー広げていました。 |
|
ここを左に登ると大仏ハイキングコースへショートカット。 今回は銭洗弁財天を廻るので、写真ではうしろにある階段を下りる。 |
|
宇賀福神社(銭洗弁天) 6分 |
|
ごぞんじ銭洗弁財天 |
佐助稲荷神社 17分 裏大仏ハイキングコース |
|
赤い鳥居を抜けると社殿が見えてきます。 本殿はさらに階段を昇った上にあります。 本殿 |
|
佐助稲荷境内から左に昇ると大仏ハイキングコースへ。 この分岐を左に行くと住宅地を通り大仏方面へショートカット。 今回はハイクなので右へ。 少しいくとまた分岐。 今度は左斜めうしろ方向へ。 ここから大仏ハイキングコース こっちへ行きます。 |
|
|
ルートではありませんが、 ちょっと寄り道。 樹ガーデン 新緑を眺めながらのお茶は美味しそうですが、今回は見るだけでパス。 雰囲気だけでも伝わるように、パノラマ合成で。 コース途中から野村総研跡地の建物が見えます。 この分岐を、写真ではまっすぐ行くと、コース途中から見える公園へ降ります。 |
|
大仏坂切通し
2分 |
|
大仏ハイキングコース終わりに近い細く急な道を登ると大仏坂切通し? 人通りが少ないので、昔ながら?の雰囲気がわかります。 ずいぶん急な上り下りだった事がわかります。 |
|
ここをそのまま降りると、大仏方面へ。 今回はこの分岐を階段で上る。 あとのほうに逆から撮った画像もあります。 |
|
長谷配水池 10分 |
|
長谷配水地からの眺めをパノラマ合成で。 途中にきれいなツツジが咲いていました。 |
月影地蔵 (極楽寺まで5分) |
|
|
忍性墓 |
|
極楽寺裏の道を曲がり、稲村ガ崎小脇を進むと第2グラウンドが見えます。 その施錠されている脇を進むとあるようです。 毎年4/8(前後?)のみの公開。 |
順忍墓 | 極楽寺に問い合わせたところ、奥の院にある忍性墓と同じ敷地にあるそうです。 | |
子育地蔵 場所わからず |
||
阿仏尼邸跡碑 |
|
山道を《探検》したら、予定外の道へ出ました。 ところが、コース外で予定からはずしていた阿仏尼邸跡を発見。 踏切を渡り、左折し、江ノ電車庫の脇を抜けると極楽寺駅へ。 |
極楽寺 6分 |
|
これは駅。 |
上杉憲法の墓 |
|
場所がわかりづらく、2度目で行けました。 アパートと商店の間を抜け、突き当りを左に折れるとすぐ。 柱塔が並んでいます。 |
極楽寺坂切通し 1分 |
|
昔は、成就院前を通っていたそうです。 石碑は下の道路脇にあります。 |
成就院 2分 |
|
紫陽花の名所。 内緒にしておきたい(笑)ですが、鎌倉の紫陽花どころとしてテレビ等でよく紹介されてしまっているので。 |
日限六地蔵尊 |
|
成就院参道を降りて道路の向側。 |
星月夜の井 2分 |
||
力餅家 |
|
ここの力餅が美味しい。 |
御霊神社 9分 |
|
|
長谷寺 5分 |
大人300円子供100円 本殿前の茶店からは鎌倉市街が逗子まで見渡せます。 |
|
光則寺 1分 |
大人100円子供無料 | |
日朗土牢 5分 |
光則寺境内右側の階段を昇る。 | |
高徳院(長谷大仏) | 大人200円子供150円 大仏の高さは11.31m 仏像では鎌倉唯一の国宝に指定されている。 完成当時は全身に金箔が施され、大仏殿内に安置されていたが、その後に地震や津波で大仏殿が崩れ、露座の大仏になっている。 入場料がかかるので、今回はパスかも。 |
|
大仏坂トンネル |
|
大仏側から、ハイキングコース・切通しを望む。 |
ミダヤイ精肉店 |
|
変わり種コロッケでおなじみの宮代商店。 注文後に揚げる、揚げたてコロッケが美味しい。 |
鎌倉消防署長谷出張所 |
|
ここを左折し、直進。 奥に甘縄神明 神社。 |
甘縄神明社 2分 |
|
北条時宗が産湯を浴びたとされる、旧安達安盛邸 跡の碑もある。 |
|
甘縄明神社を出て、この角を左に曲がる。 | |
長谷こども会館 (諸戸清六の別荘) 3分 |
|
休憩にはいいかも。 |
旧川端康成邸 | ||
鎌倉文学館 15分 |
|
大人300円子供100円 5月に入ると、バラが綺麗なはずです。 |
長楽寺跡 |
|
文学館門の前右手に碑がある。 |
吉屋信子記念館 |
|
文学館から出て左折し、すぐ。 年に数回の公開なので、今回は通過。 |
寸松堂 |
|
この交差点を左折。 |
平盛久頸座碑 |
|
|
六地蔵 5分 |
|
六地蔵の表の道を進む。 |
裁許橋 |
|
ルートではありませんが、 六地蔵の裏の道を市役所方面に向かうと鎌倉十橋の一つ裁許橋がある。 |
問注所跡碑跡 |
|
ルートではありませんが、 御成小向かいの土地が、開発され、問注所跡地の石碑は撤去されていた。(05.4.21.) |
ハリス記念鎌倉教会 10分 |
|
教会がある踏切を左折し、鎌倉駅西口へ。 踏み切りを直進し下馬四つ角を左折し直進すると、鎌倉駅東口へ。 画像は教会裏門。 |
鎌倉駅 |
参考になりそうなリンク
いつも通りURLをクリックすると新しいウィンドゥが開きます。
「かまくら」基礎資料・公共施設・遺跡・史跡 - 名数詞
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kyouikuc/meisuu.html
観光課のホームページ - 寺社拝観料一覧
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/i/kanko/haikan/haikan.html
切通しの呼称
http://www.kcn-net.org/senior/tsushin/tsanpo/0307hiro/namae.htm
鎌倉七口・坂と切通
http://www.kcn-net.org/kiritosi/
平成16年度 年間行事
平成15年度 年間行事
平成14年度 年間行事
平成13年度 年間行事
平成12年度 年間行事
平成6年度 年間行事
平成5年度 年間行事
平成4年度 年間行事
平成3年度 年間行事